clover-kのブログ

タイが好き。にゃんこが好き。ハンドメイドが好き。そんなことを綴っていきます。

タイ人と日本人のお寺に対する考え方の違い

 

タイの観光と言えば、まず第一に寺院が初めに出てくると思います。

 

そこで、タイ人と日本人のお寺に対する考え方の違いを

考えてみたいと思います。

 

そこを知っておいて、タイのお寺に行く事は

きっともっとタイのことを知ることにつながると思うから。

 

f:id:kurouver-k:20190201162904j:plain

 

 

 

 

1 タイ人と日本人の宗教と宗教観

 

タイ人の宗教の割合は、仏教が約95%を占めるほどの仏教国です。

 

(タイ人の宗教 仏教94・6%、イスラム教4・6%、キリスト教0・7%)

                        2011年の統計

 

日本も仏教を信仰する人の割合が多いのですが調べてみると約35%ほどになります。

 

日本人は、無宗教のひとの割合が一番多いです。

 

でも日本人の多くの人は、無宗教者であっても、

 

1年に1度くらいはお寺や神社にお参りに行く人が多いのも特徴です。

 

同じ仏教徒でも日本人とタイ人の「宗教観」は少し異なります。

 

日本人がお寺に行くのは「年に数回の人」が多いですが、

 

タイ人で仏教を信仰している人は、毎週欠かさずお寺に通う人もいます。

 

日本人もお寺が好きですが、タイ人はとてもお寺が好きです。

 

日本人は、お参りに費やす時間は少ないけれど、

タイ人が費やす時間は非常に多いです。

 

2 タイ人の宗教教育

 

f:id:kurouver-k:20190201135945p:plain

これは、タイの国旗です。

国旗の色には意味があり、赤は国家、

白は仏教、青は王室を示しています。

まあ、非公式とされていますが・・・

国旗に仏教が使われているのは、

タイの歴史によるものが大きいと思われます。

 

昔から仏教が国家形成において

特別な位置を占める宗教とみなされていたのです。

1977年に発布された「国家教育計画(仏暦2520年)」によって

より仏教の信仰と国民教育が密接に関わることになりました。

 

表1  1978年カリキュラム第29項:宗教に関する項目

 
 
目的 ①国家の一員たることを誇り、民族・宗教・国王を擁護する義務を知る。
②各人の置かれた状況に応じて、国王への義務を知る。
③タイ国旗は国のシンボルであることを知る。
④国家に対する義務を知る。
⑤宗教が、生活を送るうえでの原理であることを知る。
⑥君主としての国王の重要性を知る。
原理 ①すべてのタイ国民が主権を持ち、安全である。
②宗教は国家の精神的基盤である。
③国王は国力の源である。
内容 ①日常生活において、常に民族・宗教・国王への忠誠心を培う状況を提供する。
②民族・宗教・国王に対する国民の良識ある行動に関する写真や話を収集する。
③民族・宗教・国王に関する作文指導を行う。
④民族・宗教・国王に関する各種の活動を組織する。
⑤赤十字団・国境警備隊・軍人に対して各種の物品・金銭的援助を提供する機会を設ける。
⑥国家防衛のため負傷した軍人や警官を訪問する。
⑦国家・愛国歌を歌い、国旗掲揚や祈祷により、愛国心を高揚させる。
⑧愛国心を高める歌・宗教歌・国王賞賛歌・国王作曲の歌等を歌わせる。
⑨民族・宗教・国王への忠誠に関する寸劇を行わせる。

参考文献:平田、 1981年 6

 

2001年の改訂まで、

1978年カリキュラムは大きな変更をせず用いられてきました。

 

それから、だんだんと現在の世の中に合わなくなっていることから

2001年の改定になるのです。

宗教の内容に関する変化としては、

「宗教」が「仏教または自分が信仰する宗教」という記述に変化しています。

2008年の改定も同じようなものだそうです。

 

このような教育カリキュラムから長年、

幼児の時から仏教が身近になっている理由なのですね。

 

タイの仏教曲が流れるとほとんどのタイ人は歌うことが出来ます。

小学生の時に必ず習うそうです。

 

3 出家

 

 

タイは仏教徒が国民の95%とされて、

一般的な生活にも仏教の教えが根づいています。

 

徳を積むことをタンブンといい、

タイ人はタンブンを大切にします。

 

タンブンのブンとは、と言う事なんです。

タンブンは徳を積むためにするのです。

 

つまり、次の人生で自分が

よき状態で生まれ変わるためにするというわけです。

 

タンブンの中には、朝お坊さんに食べ物をわたす事、

貧しい人や困った人を助ける事、鯉に餌をあげる事、

などなどいろいろあります。

 

そんなタンブンのうち、最も徳が高いとされるのが出家です。

 

タイでは男性なら一生に最低1度は僧侶になることが当たり前なんです。

でも出家と言っても、数日間の人もいれば、

そのまま僧侶になる人もいます。

 

 

ただ、日本の仏教と違いタイは上座部仏教のため

僧侶は厳しい戒律の中で生活し、

一般の人からも敬われる存在となるため、

出家は特別な意味があることなのです。

 

4 お坊さん

f:id:kurouver-k:20190201110946j:plain

タイのお坊さんは、227条もの戒律を守らなければなりません。

227条の戒律の中には、どのようなものがあるのでしょうか?

一番重要な戒律は、性交、盗み、殺人、虚言の四つで、

これらを守らないと、追放されます。

「虚言」とはただの嘘ではなく、解脱できたとか、

超能力を体得したとか自称すること。

また、「性交」が最初に書かれていることから、

この事は、重要事項になっています。

タイの僧侶の、結婚出来る日本の僧侶とは、まったく違う点です。

 

その四つ以外の戒律は、追放まではされない戒律で、

その中でも比較的重い、13の項目があります。

そこには自慰をおこなうことや、

女性の身体に触れたり淫らな言葉をかけることをはじめ、

結婚の仲介をすること、

既定を超えた僧坊を建てること、

在家の信者と特別な関係を結ぶこと、

他の僧を誹謗したり、

他の僧の誡めを聞かず教団の秩序を乱すことなどが含まれます。

 

とくに女性との接触には神経質で、供物を受ける場合でも、

手渡しで女性の手に触れるのを避けるため、

いったん供物を布の上に置いてもらって、

その布を引き寄せて手に取るといった感じです。

 

簡単な懺悔告白で許さる、126項目があります。

所有が許されないものをもたない、

金銭に触れない、

飲酒をしない、

生き物を殺さない、
綿入りの寝具をもちいない、

土を掘らない、

正午以降に食事をとらないなどです。

でもこの項目も抜け道があるようです。

 

でも、どちらにしても日本のお坊さんと

タイのお坊さんには、大変な違いがありますね。

 

 

 

5 まとめ

 

 

f:id:kurouver-k:20181214075201j:plain

 

 

タイの友人とタイの寺院に行くたびに、

私達日本人と違うことをしみじみと感じます。

 

 いろいろなお寺にお参りをして、寄付したりお参りセットを購入して

長い間お祈りしたり、すごく丁寧に寺院巡りをしています。

折に触れてお寺のお坊さんに祈ってもらったり、

日常が仏教と切り離せない感じをひしひしと感じます。

 

ほとんどのタイの寺院では、タイ人は入場料はいりません。

 

こんなことをじっくりと感じながら

タイの寺院を訪れてみてくださいね。